よく最近お問い合わせでいただくのが
「そもそも文章を書くのが苦手です」「何を書けばいいのか分かりません」という相談です。
この記事では、文章を書くのが苦手な方にむけて、文章を書くコツと苦手を克服する方法をお伝えしていきますね!
Contents
ブログの文章を上手く書けない
何故、文書が上手く書けないのか?その理由について考えてみよう!
初めから完璧に書こうと思わないこと
まず一つ目は、初めから完璧な記事を書こと気負わなくて大丈夫ですよ!
私も当時は、読者に読まれる記事を書くのだから、ちゃんと書かなればと思いすぎて、記事が書けなくなったことがあります。
でも、他のブログをみていたら「誤字・脱字」はありますし、口語的な文章もよくありました。
むしろ、「こんな感じでいいんだ♪」そんな風に思っていた方がいいです!
苦手意識が強すぎる
「文章を書いたことないし、、、」「本も読まないし、、」「上手に書けるか不安」などで悩んでいませんか?
私はブログアフィリエイトのコンサルをしてるのですが、よく生徒さんに「文章を書くのが苦手です、この記事は大丈夫ですか?」と聞かれます。
でも実際に添削をしてみると、「上手に書けているじゃないですか♪」と思う事の方がほとんどです。
まずは、苦手意識を無くして書いてみてください。苦手と意識し過ぎているのではないでしょうか?
以外と上手に書けていますし、ライティング技術はどんどん上がっていくので心配しないでくださいね!
文章を書くのが上手くなる方法
続いて、文書を書くのが上手くなる方法についてです♪
本を読む・他の人のブログを読む
文書を書くのが苦手な方は、本を読む回数が少ないことが多いです。
私もブログを始めるまでは、本を読むことはほとんどありませんでした。
でも本を読む事で、文章の組み立て方を学ぶことができますし、活字に慣れてくるので、ブログを書くペースがどんどん上がります。
言葉や漢字や言い回しなどをインプット出来るので、本は読んだ方がブログが書きやすくなります。
後は、他の人のブログを読むのもオススメですね。
どんな流れで書いているのか?どんな流れだと読みやすかったのか?それを知ることでライティングスキルが上がります。
日頃から、本や他の人のブログを読む習慣を身に付けましょう!
まずは沢山書いてみる
本を読んだりして、インプットすることも大切ですが、自分が実践しない限りは上達しません。
車の運転もそうですよね。免許は持っていて乗り方は分かるけど、日頃から運転していなければ、運転上手が上手にはなりませんよね。
それと同じで、文章も実践で書いていくうちに上手になってきます。
私もブログを書き始めた当初の記事を見ると、「え?こんなレベル低いのか」と落ち込んでしまう程ひどかったのですが、どんどん読みやすいブログを書けるっようになってきたと思います。
じゃあ、今では自信を持って文章を書けるのか?というと自信はありませんが、当初よりは上達したと思います。
なので、まずは沢山の記事を書くことをオススメします。
他の人からの客観的意見をもらう
ブログを書いている時には、自分の脳内で理解していることを端折ってしまいがちになります。
自分では「分かりやすく書けた!」と思っていたとしても、客観的に他の人から見たら分かりにくくなっている部分があったりします。
まずは、ブログを書いたら「他の人に読んでもらって、客観的な意見をもらう」ということも大切ですね。
身近な家族や友人に見てもらうのも大切ですが、ブログ経験者に実際に添削してもらう方が良いです。
私もブログアフィリエイトを始めたころは、よくコンサルの先生方に添削依頼をしていました。
「ここの言い回しは、こっちの方が良いよ」とアドバイスを頂くことで、徐々にブログの書き方が身についてきたように思います。
声に出して読んでみる
一度ブログを書き終えたら、その書いた記事を自分で声に出して読んでみるのもオススメです。
声に出して読む事で、聞いてみたら「あれ?ここの部分おかしいな」と気が付くことがあります。
書いた時には気が付かないことが見えてくるので、声に出して読んでみるのも良いですね。
書いてから2~3回は読み直してみる
書いたら、一度自分の文書を読み直してみましょう!
すぐに読み直しても良いですが、2~3日経った後に読み返してみると、新鮮な気持ちで読めるので新しいことに気が付きます。
声に出して読んだ時と同じように、客観的な視点で自分の文章を読めるようになります。
書きやすい文章構成とは?
また、文章を書く時には、最初にタイトルと見出しを付けてから書き始めることをオススメします。
「このブログで伝えたいこと」を明確にしてタイトルを決めて、「どんな内容を書いていくのか」という”あらすじ”を見出しに付けてから書き始めましょう。
そうすることで、頭の中も整理されて文章が書きやすくなると思います。
ブログを書くときは、
- タイトルを決める
- 見出し(目次)を作る
- 文章を書く
- 文字装飾する
- 画像を挿入する
という順番で進めていくのがオススメです。
ブログの記事の構成方法については以下の記事で具体的に解説しているので、よかったらこちらも参考にしてみてください。
ブログは文章が全てではない
ブログは文章が一番大切だと思っていませんか?
小説家とかなら、文章力がとても重要になってきますが、ブログは文章がすべてではありません。
少しの工夫で読みやすい文章を書くことが出来るので、読みやすい文章を書くコツをいくつかご紹介しますね!
バランス良く画像を入れる
ブログを見たときに、文字ばかるの記事だとパッと見たときに疲れてしまいますよね。
文章の途中に関連する画像を入れる事で「文字ばかり」という印象が無くなり、読みやすくまります。
大見出しの中に1つ画像を入れるのがおすすめですね。
ポイントは枠を使用する
ポイントの部分は枠を使用するなどして、見やすくします。
このような枠を使用します。
文字の色を変える
また、適宜文字を装飾すると読みやすくなります。
色は3色以内にしましょう!多すぎると逆に読みづらくなってしまうので、重要な部分とか伝えたいポイントだけ太字か、文字色を変えます。
私は、在宅で働く仕事がしたくてブログアフィリエイトで起業しました。
現在はブログで収入を得られるようになるためのノウハウを教えたり、個人が起業してネット上で自分ビジネスを構築する方法などを教えるコンサルも行なっています。
↑これだと、装飾が多すぎて読みづらく感じます。
何がポイントなのか、全然話が入ってきませんし、目がチカチカします。
私は、在宅で働く仕事がしたくてブログアフィリエイトで起業しました。
現在はブログで収入を得られるようになるためのノウハウを教えたり、個人が起業してネット上で自分ビジネスを構築する方法などを教えるコンサルも行なっています。
↑このように、一番伝えたいポイントに絞って文字を装飾すると、何が伝えたいのかが分かりやすくなりますし、読みやすいです。
箇条書きにする
文書にしたい内容を箇条書きにすると、分かりやすくなります。
ブログを書く手順は、まずはタイトルを決めます。
次に見出し(目次)を作って、文章を書いていき、文字に装飾していきます。最後に画像を挿入するという順番で進めていくのがオススメです。
アフィリエイトブログの記事を書く時の手順としては、
- タイトルを決める
- 見出し(目次)を作る
- 文章を書く
- 文字装飾する
- 画像を挿入する
という順番で進めていくのがオススメです。
「悪い例」と「良い例」を見比べていただけたら分かると思いますが、箇条書きにした方がスッキリして見えますし、分かりやすくなっていますよね。
改行や余白を入れる
長いなと感じる文章には、改行や余白を入れていきます。
私は文章の終わりに改行をいれるようにしていますが、文章が長すぎると感じる時には、改行をすることもあります。
私は、在宅で働く仕事がしたくてブログアフィリエイトで起業しました。現在はブログで収入を得られるようになるためのノウハウを教えたり、個人が起業してネット上で自分ビジネスを構築する方法などを教えるコンサルも行なっています。
私は、在宅で働く仕事がしたくてブログアフィリエイトで起業しました。
現在はブログで収入を得られるようになるためのノウハウを教えたり、個人が起業してネット上で自分ビジネスを構築する方法などを教えるコンサルも行なっています。
↑このように、空白や改行があった方が読みやすいですよね。
3行以上文字が続いてしまうようであれば、途中で文章を区切ったりして改行した方が良いと思います。
まとめ
文章を書くのが苦手という方に、苦手に対する克服方法と、
どうやって書けば読みやすくなるのか?について、文章を読みやすくするコツをご紹介させて頂きました。
参考になれば、幸いです。