ネットで見つけた文章や画像を引用したり、Twitterやインスタ、YouTubeなどの投稿を自分のブログに埋め込む場合、著作権などは大丈夫なのか?心配になりますよね。
この記事では、著作権を侵害しない方法や、文章・画像・SNSの埋め込みについて解説していきます。
Contents
著作権を侵害しない、正しい引用方法とは!?
著作権を侵害しない為に、文化庁による正しい引用方法について、以下のように示されています。
(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)
このルールを守って引用すれば基本的には問題ないですのですが、具体的にどういうことなのか?順にご説明していきますね。
(1)他人の著作物を引用する必然性があること
あなたが書くブログ記事の内容が、他の人の文章や画像を引用する必要がある内容でなければなりません。
例えば、本の内容について感想をブログで書きたい場合、感想を書きたい部分の文章は引用の必要性があるといえます。
(2)かぎ括弧をつけるなど、自分の著作物と引用部分とが区別されていること
引用部分に「かぎ括弧」などをつけて、自分のブログと引用が区別できるようにする必要があります。
他に区別する方法としては、以下のような方法があります。
- 引用部分の文字色を変える
- 引用部分の文字を斜体や太字にする
- 引用部分を枠で囲う
- 引用タグをつける
ワードプレスで引用する場合は引用タグをつけるのがオススメです。
やり方は後ほどご説明します。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)
自分のブログが「主(メイン)」であり、引用の部分が「従(サブ)」となるようにしなければなりません。
引用部分の量が、あなたのブログ記事よりも多くなってしまうような場合は引用が認められないということです。
引用は全体の分量の1割程度にすることが好ましいと言われています。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)
どこから引用してきたのかということが明確にわかるように記載する必要があります。
書籍から引用した場合は書籍名を記載しなければなりませんし、他のWEBサイトからの引用であれば、引用元のサイト名とURLを記載しましょう。
その他:引用部分を改変してはいけない
上記で挙げた4つ以外にも、それは「引用部分を改変してはいけない」というルールもあります。
引用した文章の一部を削除したり、文章を書き加えたりしてはならないということです。
ただし(前略)や(以下略)など「略した部分があります」ということを明記すれば、引用文章を割愛することは可能です。
画像の引用は!?著作権に侵害しない正しい方法とは!?

基本的には画像の引用のルールも文章を引用する時と同じで、以下のルールに気をつけて引用する必要があります。
- 他人の著作物を引用する必然性があること
- かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること
- 自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること
- 出所の明示がなされていること
- 引用部分を改変してはいけない
「他人の著作物を引用する必然性があること」についてですが、ただのイメージ画像として載せることはNGとされています。
「購入したコスメの感想」みたいな内容の記事で、購入したコスメの画像を引用する場合
全く関連性のない記事の内容だけど、「なんとなくおしゃれだから画像を使いたい」という場合
また、引用した画像をトリミングするなどの加工してしまうと「引用部分を改変してはいけない」に違反してしまうのでNGです。
他人のブログから画像を引用するのも禁止
引用要件を満たしていても、他人のブログから勝手に画像をダウンロードして使用することも禁止されています。
金品を要求されるなどの、トラブルに巻き込まれます。
実際に私の知り合いは、知らずに画像検索で出てきた写真を使用していて、使用した日から現在までの金額を請求されたことがありました。
ブログに画像を搭載する場合は、自分で撮影した写真を使用するのが一番ベストですが、
写真が無い場合は、フリー画像を使用すると安全です。
フリー画像については、こちらの記事でご紹介しているので参考にしてくださいね!

Instagram・Twitter・YouTubeなどSNSの埋め込みは良いのか?
続いて、他人のSNSの投稿を自分のブログに埋め込むのは著作権的にOKなのかということについて解説します。
結論から言うと、Instagram・Twitter・YouTubeなどSNSの投稿を埋め込むのは、著作権的には問題ありません。
ただし、プロフィール欄に「無断転載禁止・引用禁止」と書かれてある場合は引用するのをやめましょう!
「無断転載禁止・引用禁止」などと書かれていることに法的な拘束力はありませんが、トラブルを回避する為にも避けておいた方が良いですね!
ワードプレスでSNSの投稿を埋め込む方法については、以下の記事を参考にしてみてください。

Twitterの埋め込みについて
Twitterの利用規約では、以下のように書かれています。
ユーザーは、本サービス上にまたは本サービスを介して自ら送信、投稿または表示するあらゆるコンテンツに対する権利を留保するものとします。ユーザーのコンテンツはユーザーのものです。すなわち、ユーザーのコンテンツ(ユーザーの写真および動画もその一部です)の所有権はユーザーにあります。
ユーザーは、本サービス上にまたは本サービスを介してコンテンツを送信、投稿または表示することによって、当社があらゆる媒体または配信方法(既知のまたは今後開発される方法)を使ってかかるコンテンツを使用、コピー、複製、処理、改変、修正、公表、送信、表示および配信するための、世界的かつ非独占的ライセンス(サブライセンスを許諾する権利と共に)を当社に対し無償で許諾することになります。このライセンスによって、ユーザーは、当社や他の利用者に対し、ご自身のツイートを世界中で閲覧可能とすることを承認することになります。
引用:Twitter利用規約
要するに、あなたがしたツイートの所有権は、あなたにあるけど、
Twitterのサービス上であれば、そのツイートの内容はいろんなところで見られるようになることを承諾してね。
ってことが書かれています。
なので、Twitterのサービス「埋め込み」を利用してツイートを引用することはOKということですね。
ツイッターの埋め込みは、ツイッターの方で管理しているサーバーから、文章や画像を引用しているので、著作権的には問題ないという事ですね。
ツイートされた画像が、自分のサーバー上にないものなので、著作権を侵害していない。
しかし、著作権を侵害しているツイートを、もしあなたが引用した場合は、著作権侵害になってしまいます。
例えば、テレビスクショや、雑誌の写真を勝手に撮影して掲載すると著作権を侵害してるツイートとみなされて、それを埋め込みした場合はNGという事になります。
Instagramの埋め込みについて
Instagramの利用規約では、以下のように書かれています。
弊社が利用者のコンテンツの権利の帰属を主張することはありませんが、利用者はコンテンツを使用するためのライセンスを弊社に付与します。
利用者がそのコンテンツについて保有する権利に変動が生じることはありません。弊社は、利用者がサービス上で、またはサービスを通じて投稿するいかなる利用者のコンテンツについても、その権利の帰属を主張しません。 ただし、利用者がサービス上で、またはサービスに関連して、知的財産権の対象となっているコンテンツ(写真や動画など)をシェア、投稿またはアップロードする場合、利用者は、弊社が(利用者のプライバシー設定およびアプリ設定に沿って)利用者のコンテンツをホスト、使用、配信、変更、運営、複製、公演、公開あるいは翻訳し、また派生作品を作成する非独占的、使用料なしの、譲渡可能、サブライセンス可能な全世界を対象としたライセンスを付与するものとします。このライセンス付与は、利用者がコンテンツやアカウントを削除することにより、いつでも終了させることができます。ただし、利用者が他の人にシェアしたコンテンツであっても、その人が削除していないものについては、継続して表示されます。弊社が利用者の情報をどのように使用するのか、また利用者がご自身のコンテンツをどのように管理または削除できるのかについて、詳しくはデータに関するポリシーをご覧になるか、Instagramヘルプセンターにご相談ください。
Instagramも、Twitterと同様に投稿したコンテンツの権利は利用者が保有しているけれど、それを使用するライセンスはInstagram運営側に付与するということが利用規約に示されています。
なので、Instagramのサービス「埋め込み」を利用して投稿を引用することはOKということです。
Instagramの埋め込みは、Instagramの方で管理しているサーバーから、文章や画像を引用しているので、著作権的には問題ないという事ですね。
Instagramに投稿された画像が、自分のサーバー上にないものなので、著作権を侵害していない。
ただし、著作権侵害をしている投稿を引用した場合は、自分も著作権侵害になってしまうので気を付けてください。
例えば、テレビのスクショ、雑誌の中身の写真など著作権侵害した内容を含む投稿の埋め込みは禁止ということです。
YouTubeの埋め込みについて
Youtubeの利用規約では、以下のように書かれています。
YouTube ウェブサイトの商用利用が禁止されるケースと許可されるケース
YouTube では利用規約を更新し、ウェブサイトと YouTube 埋め込み型プレーヤーの使用方法としてどのようなことが許可されるかを明確にしました。ブログで時々 YouTube の動画を貼り付けてコメントを付けたり読者に好きな動画を見せたりすること自体は問題ではなく、それが一般向けの広告を含んでいるブログであったとしても YouTube はその行為を禁止しません。ただし、大量の YouTube 動画を埋め込んだだけで、意図的に広告収入を得ようとするだけのウェブサイトは、利用規約に違反しているものと見なします。
引用元:YouTubeヘルプ
YouTubeの利用規約でも、ブログで動画を貼り付けて好きな動画を見せたりすることは問題ではないと書かれています。
しかし「大量のYouTube動画を埋め込んだだけで、意図的に広告収入を得ようとするだけのサイトは利用規約に違反」とのこと。
「ただ動画を沢山貼り付けただけ」みたいな記事は投稿しない方がいいですね。
また、違法にアップロードされているテレビの動画などを埋め込むと、自分も著作権侵害になってしまうので禁止です。
ブログで引用タグを付ける方法
続いて、ワードプレスのブログで文章を引用する場合のやり方についてご紹介します。
他のサイトに書かれている文章をワードプレスのブログで使いたい場合は、引用タグを使います。
引用タグを使用せずに、ネット上にある文章をそのまま貼り付けた場合は、著作権侵害になるので気を付けましょう!
また、他のサイトの文章をコピーしたとして、Googleから「重複コンテンツ」としてみなされてしまいます。ペナルティを受ける場合もあるので必ず引用タグを使用しましょう!
Googleからのペナルティを受けると、検索順位が下がってしまったり、最悪の場合はアカウント停止になります。
また自分が書いた文章よりも、引用している文章が多い場合も、ペナルティを受ける可能性があるので気をつけましょう!
引用タグを使用して、文書を引用したい場合は「引用ボタン」を押しましょう!

そうすると以下のように引用タグが付けられます。
引用したい部分をコピーして貼り付けてから、引用タグをクリックします。
引用元:〇〇サイト
引用した内容の下には「引用」「出典」など引用元を明記するなど、引用のルールに則ってブログを書くようにしていきましょう!
まとめ
著作権を侵害しない正しい引用のやり方や、画像の引用やSNSの埋め込みは大丈夫なのかご紹介しました!
多くのブロガーが著作権に関してグレーな感じで投稿してしまっているのが現状ではあると思いますが、
万が一、著作権を訴えられたら大変なので、気をつけましょう!