ライバルチェックってどうするの?ライバルチェックのやり方が分からないという初心者の方に解説していきます。
そして、キーワードを差別化して上位表示させる為のテクニックもご紹介するので、是非参考にしていただければ嬉しいです。
Contents
ブログのライバルチェック方法について

ライバルチェックとは、ブログを書く際に他のライバルが何を書いているのか?
それをチェックすることです。
ライバルが
- どんな内容で書いているのかな?
- どんなタイトルをつけているのかな?
などをリサーチして、自分のブログを上位に表示させるために工夫していきます。
では具体的なライバルチェックのやり方をご紹介していきます!
検索で上位表示されているライバル記事をチェック
まずは、書きたいと思ったネタのキーワードを選定して、そのキーワードで上位表示されているブログをチェックします。
このライバルチェックでは、GoogleやYahooの検索ページの1ページ目に表示されている記事をチェックすれば大丈夫です。
そして、そのキーワードで書いていくのか?キーワードをずらして書くのかを決めます。
<キーワードを変えた方が良い場合>
- ニュースサイト(Yahoo!ニュース・livedoorニュースなど)
- 公式ホームページ
- 企業が運営してそうなブログ(ファッションプレスなど)
- まとめサイト(Naverまとめなど)
☝このようなサイトが、検索結果の上位に表示されていた場合は、変えた方が良いと思います。
アメブロや個人が運営しているブログが上位表示されていた場合は、その記事よりも上位表示を狙えるの可能性があるので、おすすめです。
ライバル記事の内容の薄い場合は狙い目
ただ、いくら個人のブログでもかなり詳しく書かれている場合は、上位表示を狙うのは難しい場合もあります。
特にブログを開設したばかりの頃は、ブログ自体のSEOも強くないので、上位表示されにくいし、「この記事よりも上位表示できる気がしないな、、、」と思った場合は、キーワードをずらして書くことをオススメします。
逆に、その上位表示されているブログ記事をよんで「なんか内容が薄いな」「これなら、私の方が詳しく書けるな」「検索ボリュームも少ないな」と思った場合は狙い目です。
その記事よりも、より詳しく書けば、追い抜いて上位表示する事も可能です。
需要が少ないキーワードを書かないようにする

また、初心者の頃にやってしまいがちな、上位表示を狙おうとして、世間の需要が少ないキーワードで記事を書いてしまう事です。
「ライバルが少ない≒需要がない=アクセスが集まらない」ということでもあるので、需要がないキーワードでいくら上位表示させられたとしてもアクセスは集められません。
例えば、突然ですがあなたがもしパンケーキ屋のお店をオープンするとして
- 若者が多く集まる「渋谷」
- おじいちゃんおばあちゃんが多い「田舎の山奥」
のどちらにお店を出したいと思いますか?
「渋谷はパンケーキのお店のライバルが多いから、田舎の山奥にしよう」とは思わないですよね。
田舎にはライバル店が無いからといって「買いたい」と思う人がいないところでお店を出してもパンケーキは売れません。
ライバルが多くても、需要があるところにお店を出さなければ意味がないのです。
ブログも同じで、ライバルがいないキーワードを狙おうとして、需要がないことは書かないようにしましょう。
ライバルを追い抜く気持ちで記事を書く
「世間から需要のある内容」「ライバルが少ない」キーワードで書くのが一番です。
とはいえ、需要が大きいキーワードはだいたい他のブロガーも記事にしていますし、ライバルがいないキーワードを探すのは難しかったりもします。
ライバルチェックをしてキーワードを変えてまたライバルチェックをして、、、
と、いろんなキーワードでライバルチェックをしても、手強いライバルばかりの時もあって、いつまでたってもブログに書く内容が決まらないという状態に陥ってしまいます。
なので、何回かライバルチェックをして狙い目なキーワードが見つからない場合には、ある程度ライバルの記事の内容が充実していたとしても「さらにこれを抜いて上位に表示させるぞ!」という気概で記事を書いていくことも大切です。
書いてすぐには上位に表示させられなかったとしても、長期的に検索需要がある内容(ロングレンジ)で、分かりやすく充実した内容の記事を書いていれば、あとから上位に表示されることもあります。
ライバルがあなたが書いた記事を見たときに「この記事を抜くのは厳しいな」とやる気を削ぐようなコンテンツを作っていく気持ちで記事を書いていきましょう!
そうすることで、ライバルに抜かれない上位表示させ続けるブログを構築していくことができます。
キーワードの差別化で上位表示を狙おう

検索結果で上位表示させるためには、ライバルと記事のタイトルや内容を差別化することも大切です。
Googleは同じような内容の記事を並べて上位には表示させないので、ライバルが書いていない情報を加えたり、違う視点から書いてみたりしましょう。
ライバルが書いていない情報を加える
ライバルが書いていない情報を加えるためには、いろんなところから情報収拾をすることも大切です。
- TV番組
など様々な媒体からライバルが書いていない情報を探してきましょう。
上位に表示されている記事の内容が古いことは結構あるので、その場合は最新の情報を書き加えたりするといいですね。
ライバルとは別の視点で書く
また、ライバルとは別の視点で書くのもおすすめです。
例えば、あるドラマで「面白かった」とい書いている記事が上位表示されていたら、「面白くなかった」という反対の意味で記事を書くのもおすすめです。
全員が面白かったと感じているドラマは少ないですし、真逆の面白くなかったという記事を見つけると気になる記事になります。
もちろん、自分自身が面白くなかったと思っていたら、その内容を書くのは難しいですが、「別の視点でも書けそうだな」と思った場合は、別の視点で記事を書くことが出来るのでオススメです。
まとめ
ブログのライバルチェックの方法が分からないという初心者の方に、ライバルチェックの方法をお伝えさせて頂きました。
ライバルチェックも大切ですが、あまりにも時間を使いすぎては記事を書く時間がなくなるので、ある程度チェックしたら質の高い記事を書いていくことをおすすめします。
キーワードを差別化して、上位表示させる方法も是非参考にしていただけたら幸いです。
キーワードの決め方については、下記の記事も参考にしてみてくださいね。
