Googleアドセンスを利用していて、Googleのポリシー違反に関する内容が書かれていた場合は、ポリシー違反の警告通知が届きます。
どのような記事がポリシー違反になるのか?ポリシー違反にならない為の対策や、警告が来た時の対処方法についてまとめました。
Contents
ポリシー違反になる内容は?
どのような記事内容がポリシー違反になるのか?
一覧でまとめたので参考にしてください。
アダルト コンテンツ
家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
危険または中傷的なコンテンツ
危険ドラッグおよび薬物に関連するコンテンツ
アルコールに関連するコンテンツ
タバコに関連するコンテンツ
ギャンブルとゲームに関連するコンテンツ
ヘルスケアに関連するコンテンツ
ハッキング、クラッキングに関連するコンテンツ
報酬プログラムを提供するページ
不適切な表示に関連するコンテンツ
衝撃的なコンテンツ
武器および兵器に関連するコンテンツ
不正行為を助長するコンテンツ
違法なコンテンツグーグルアドセンス禁止コンテンツより引用
このような項目です。
かなりの数があるので詳細はグーグルの「禁止コンテンツ」をご覧ください。
記事の内容がポリシー違反になっているのは、GoogleのAIが判断しているのですが、その判断基準は結構厳しいのが現状です。
ポリシー違反にならない為の対処法
ポリシー違反にならないように、事前に対処しておきましょう!
伏せ字にする・文字間のスペースを空ける
私は以前「ホモ」という言葉を記事に書いたらなぜか「アダルト」判定されたことがあります。
でも「ホ〇」という感じで伏せ字にして再申請したらOKでした。
また、文字の間に半角スペースを空けて「ホ▫モ」みたいな感じにすると大丈夫かもしれません。
言葉の選び方を変える
少しでもポリシー違反になるかも?と気になる言葉などは、言い回しを変えるようにすることをおすすめします。
例えば「殺人」という言葉は「衝撃的なコンテンツ」と判断される危険性があるので「命を奪う」みたいな言い回しに変えるなど、言い回し次第でポリシー違反を避けることが出来ます。
ポリシー違反になるような記事や内容を選ばない/広告を貼らない
そもそも、ポリシー違反になるような記事を書かないようにするのが一番良いかもしれませんね。
他にも書くネタは沢山あるので、「これ大丈夫かな?」と心配になるような記事は書かないことをおすすめします。
倫理的にあまり良くない内容を書いて収益を上げれたとしても、自分自身気持ちよくないので、やめておきましょう!
友達にみせれるような記事を書く方がいいと思います。
広告のクリックを誘導をしない
記事の中に、「こちらをクリック」や「クリックしてください」などクリックを誘導するような文章NGです。
また、画像と広告を隣接して設置するのも良くありません。
「広告なのか関連する画像なのか紛らわしい」と思われて「クリックが誘導されています」と認識されてポリシー違反になってしまうこともあります。
画像と広告は近くに置きすぎないように気をつけましょう!
ポリシー違反があるのか?チェックする方法とは
ポリシー違反があった場合は、Googleに登録しているメールに違反の通知警告が届きます。
また、Googleアドセンスのログインページにも通知が出るので、すぐに気が付きます。
自分でポリシー違反がないか?チェックする場合は、Googleアドセンス管理画面の「アカウント」→「ポリシーセンター」へ確認することをおすすめします。
違反していない場合は、「ポリシー違反は見つかりませんでした」と表示されます。

違反している場合は、どのページが違反しているのか表示されます。

ポリシー違反の通知が来た時はすぐ対処が必要
もし、ポリシー違反の通知が来た時はすぐに対処しましょう!
違反していると思われている記事を修正する
ポリシー違反のページで、どの記事がポリシー違反しているのかと、違反内容(ex.衝撃的なコンテンツ)が表示されているので、どの記事のどの部分が違反判断されているのか考え修正しましょう。
言葉が違反していると考えられる場合は、伏せ字にしたり、言い回しを変えたりすると良いですね。
画像か動画が違反していると思われる場合は、画像や動画を変更するか削除しましょう!
修正できたらアドセンスのポリシーセンターのページで「審査をリクエスト」をクリックすると、再度審査をしてくれます。

だいたい1週間程度で、ポリシーセンターから違反の通知が消えるので、待ちましょう!
ポリシー違反の記事広告を消す
多少言葉や画像を修正してもどうにもならず、記事の内容自体がアウトな場合や、記事の内容を修正しないでそのまま表示させたい場合は、記事に貼り付けている広告コードを消すという方法もあります。
記事に貼っている広告を消すと、Googleから7~10日以内にポリシーセンターから違反の通知が消えるはずです。
記事を非表示にするor削除する
ポリシー違反している記事ごと、非表示にしたり削除するのも一つの手です。
消しても良いと思える記事であれば、非表示or削除するとGoogleから7~10日以内にポリシーセンターからの違反の通知が消えるはずです。
ただし、記事を削除する場合は先に広告を消してから削除しましょう!
広告コードが入ったままで記事を削除すると、Googleから「コンテンツの無いページ(価値の低いページ)として別のポリシー違反がつく可能性もあります。
誤判断と思われる場合は審査をリクエストする
ポリシー違反の通知が来て、記事をチェックしてみても、ポリシー違反してなさそうな内容が全く見つからない場合は、Googleの誤判断という可能性もあります。
GoogleのAIが自動的にページの巡回と審査を行っているので、文章や画像を誤ってポリシー違反と判断してしまう事もあります。
明らかにご判断と思われる場合は、アドセンスのポリシーセンターのページで「審査をリクエスト」をクリックすると違反の通知が消えるケースもあります。
ポリシー違反の通知が来てから60日以内に対応する
ポリシー違反の通知の修正期間は60日以内です。出来るだけ早めに対処しましょう!
しかし、通知違反を見逃してしまったり、期限内に対応できなかった場合は、アドセンスのポリシーセンターのページで「審査をリクエスト」をクリックすると再度チェックしてもらうことが出来ます。
ポリシー違反で、サイトの影響は?
広告の停止、最悪はアカウントの停止
ポリシー違反の通知が来たら、違反と判断された記事の広告配信が自動的に停止されます。
また、続けてポリシー違反の通知と判断された場合や、著しく悪質な違反が見つかった場合は、アカウント自体が停止される可能性があります。
アカウントが停止されると、広告報酬の支払いが保留されて、サイト全体に広告も停止してしまいます。しかし永久に停止されるわけではなく、ある一定期間が設けられるだけです。
停止期間については、アドセンスアカウントの「ポリシーに関するお知らせ」からチェックするか、グーグルから送られてくるメールで確認できます。
停止期間が終了し、ポリシー違反が改善されていれば、アカウントは自動的に有効となり、支払いの保留が解除されて広告が表示されるようになります。
しかし、アカウントがポリシーに準拠しているかどうかは、その後も継続的に監視され、さらなる違反が発生した場合は、アカウント全体が無効になって、二度とアドセンスを利用できなくなってしまう場合もあるので気をつけましょう!
まとめ
どのような記事がポリシー違反になるのか?ポリシー違反にならない為の対策と、警告が来た場合の対処法について解説させていただきました。