トレンドブログを書く際に、ネタの選定も大切ですが、どんなキーワードで上位表示させるのか?そのキーワード選定も大切になってきます。
この記事では、どんなキーワードを選べばよいのか?それについて解説してきますね。
ネタ選定方法については、こちらの記事を参考にしてください。
Contents
「ネタ」「キーワード」の違いについて
「ネタ」と「キーワード」って、そもそも何なの?という方に「ネタ」と「キーワード」の違いについてお話させて頂きます。
例えば、新ドラマに上戸彩さんが出るから、上戸彩さんの検索需要が増えそうだと判断し、上戸彩さんについて記事を書こう!と思った場合「上戸彩さんについて」が「ネタ」ということになります。
そして、上戸彩さんの何について書くのかということが「キーワード」ということになります。
例えば、上戸彩さんのファッションについて書くなら、「上戸彩 ファッション」というようにキーワードを選定してきます。
効果的なキーワード選定
では、どのようにしてキーワードを選定して、記事のタイトルを付けるのか?それについてご紹介していきます。
多くの人が調べているキーワードを選定する
当たり前の事ですが、多くの人が調べているキーワードを選定するのが一番多くアクセスを集める事ができます。
例えば、「上戸彩 ファッション」とキーワードで選定する人は多いと思いますが、「上戸彩 着ぐるみ」と検索する人はほとんどいないでしょう。
もし、上戸彩さんが着ぐるみを着て司会をすることがあるなら検索需要は増えるかもしれませんが、そうでなければ「上戸彩 着ぐるみ」で調べる人は滅多にいないはずです。
世の中の多くの人が関心を持って調べそうな事は、ネタだけでなくキーワード選定も重要という事になります。
関連性のないキーワードは記事にはいれない
例えば、「上戸彩さんの髪型が可愛い!彼氏は誰?年齢は?」など「髪型」「彼氏」「年齢」というような、それぞれに全く関連性のないキーワードを羅列したタイトルで書かれている記事を見かけますが、そのような書き方はオススメできません。
上戸彩さんの髪型について知りたいと思って検索した人にとって、彼氏や年齢についての情報は余計なことです。
髪型について知りたくて記事を開いたのに髪型については少ししか書かれていなくて、他の余計な情報が多く書かれていたら読むのを辞めてページを閉じられてしまう可能性が高いです。
読者のページ滞在時間が長い方がグーグルからの評価も上がり、SEOも強くなりやすいです。
そのため、検索者にとって満足のいく記事を書くことが重要になってきます。
上戸彩さんの髪型について書くのであれば、「画像」や「セット方法」など髪型と関連する情報を入れてあげた方が読者も満足できますよね。
読者の満足度が高いと、「サイト内の他の記事も読んでみようかな」と自分が書いた他の記事を読んでもらえる可能性も高くなります。
新しく出てきたキーワードが効果的
「上戸彩」「髪型」というキーワードだと、すでに多くの人が記事を書いている可能性が高く、ライバルも多いです。
しかし、新ドラマのタイトルなどは新しく出てきたキーワードのため、まだ書いている人は少ないです。
なので「上戸彩」「新ドラマのタイトル」+「髪型」というようなキーワードの記事はライバルが少ないので、まだSEOが弱いサイトでも上位表示を狙いやすくなります。
また、新しく出てきた熱愛報道や結婚報道などもこれまでになかった情報なので、いち早く書いておくとライバルが少ない状態で上位表示しやすいです。
気になって調べたくなるような情報
誰もが知っていることや、わざわざネットで調べないような情報を記事にしてもあまり読んでもらえません。
テレビやニュースで報じられている内容をそのまま記事にまとめただけよりも、出来るだけオリジナルの情報を入れたほうがいいです。
テレビだけでなく、ツイッターやインスタグラムなどのSNSやネット上にはいろんな情報が転がっています。
いろんな情報を組み合わせたり自分の意見や感想を加えながらオリジナルな記事にしていきましょう^^
キーワード選定する際に使用するツール
実際に、私がキーワード選定する際に使用しているツールについていくつかご紹介します。
虫眼鏡
GoogleやYahooなどで検索すると、検索の虫眼鏡マークの下に関連するキーワードがいくつか出てきますよね。
下の画像は、Yahooで「上戸彩」と検索した時に出てくるキーワードです。

ここに出てくるキーワードは多くの人が検索していることなので、この中から記事のタイトルにするキーワードを選ぶのもオススメです!
また、検索ページの下の方には「関連する検索キーワード」がいくつか出てくる時があります。

ここに出てくるキーワードも参考にするといいですね。
Google、Yahooどちらで検索が良いか?
よく聞かれる事ですが、Google検索とYahoo検索のどちらを使った方が良いですか?との質問ですが、
Yahoo検索の方が良いですね。
何故なら、Yahoo検索の方がよりディープなキーワードが出てくるからです。
Googleはあまり批判的な言葉などをサジェストに載せない傾向があります。なので、いつもクリーンな検索しか出てきません。
Yahoo検索の方がディープなところまで、サジェストで出てくるので、Yahoo検索の方がより読者が気になるキーワードを選定する事ができます。
ラッコキーワード
「ラッコキーワード」というツールもオススメです。

ラッコキーワードで調べたいキーワードを入力して検索すると、それに関連するキーワードが以下のように出てきます。
↓「上戸彩」と検索した例

虫眼鏡よりも多くのキーワードが出てくるので、ライバルが少ない穴場のキーワードも見つけやすいです。
Ubersuggest
Ubersuggestでキーワードを検索すると、月間検索ボリュームを知ることができます。
※「月間検索ボリューム」とは、1ヶ月に何回検索されているかという目安です。
Googleトレンド
Googleトレンドで検索すると、そのキーワードがどのくらいの検索需要があるのか、時期ごとにグラフで見ることもできます。
そして、検索したキーワードに関連するキーワードも出してくれます。

そして、検索したキーワードに関連するキーワードも出してくれます。

検索が「急激増加」しているトレンドのキーワードを教えてくれるのでここで出てきたキーワードで書くのはオススメです!
ツイッター検索
ツイッター内の検索でも、関連キーワードが出てきます。

新しく出てきた熱愛報道やニュースなど、まだ調べ始めた人が少ない段階では、Google検索などの虫眼鏡やラッコキーワードでも関連キーワードが出てこないことがあります。
そういう時にツイッター検索なら、出てきたばかりの話題でも関連するキーワードが見つかります。
また、検索したワードでツイートしている人の内容を見ると世間がどう感じているのか、何が気になっているのかヒントが転がっています。
その中の疑問を解消してあげる記事を書くのもオススメです。
自分が知りたいと思ったこと
純粋に自分が疑問に思ったことや知りたいと思ったことを記事にするのもオススメです。
世間との感覚がズレていなければ、自分が気になったということは、他の人も気になっている可能性が高いです。
それに、自分が興味のあることや気になることは記事を書いていて面白いしモチベーションも上がります。
まとめ
トレンドアフィリエイトで効果的なキーワード選定方法についてご紹介させて頂きました。
世間の多くの人が気になっている事や関心事をキーワード選定して、多くのアクセスを集めれるブログを作っていきましょう!